Page
建物を目視調査する場合のチェックリストをまとめました。
1.基礎
①コンクリートの割れ:ヘアクラックではない大きなひび割れがないか
②鉄筋の膨張:コンクリートのかぶり厚が充分ではない場合、鉄筋が水分を含み膨張してコンクリートを押しだして来ます。
③ジャンカの発生:立ち上がりの打ち継ぎ面近くに大量のジャンカがある場合、建築時にしっかりした打設が行われなかった可能性があります。
2.外壁
①シーリング:シーリング材が劣化していれば防水機能が低下し、雨漏りの原因となります。
②モルタル:モルタルの仕上げ面(表装)は、通常下地板の継ぎ目で割れてきますが、斜めに割れている場合は、建物が変形している可能性があります。
③開口部付近のクラック:雨水は窓のサッシ枠に伝わって落ちますので、開口部付近にクラックがある場合、雨漏りの原因となります。また、開口部付近の弱いところに荷重が集まりやすくクラックも生じやすいです。
④水染み:水染みのある壁は、壁の内部に雨水が侵入したり、結露が生じていたりします。
3.屋根
①屋根裏:屋根裏に雨染みがないか調べます。
②取り合い部:屋根材の継ぎ目(取り合い部)は不整合が生じやすい場所です。不整合が生じた場所から雨水が流入しやすくなります。
③採光窓(トップライト):トップライト下端の防水シートが劣化し、雨漏りの原因になります。
4.バルコニー
①立ち上がり部や接合部:立ち上がりや接合部に隙間があると、そこから雨水が侵入してきます。
5.床下
①シロアリ:シロアリが生息していないか調べます。
②漏水痕:漏水して躯体に漏水痕が生じていないか調べます。
6.室内
①傾き:水平器やドアの開閉がスムーズか、場合によってはビー玉を転がしてみます。
②腐食:室内に腐食している箇所がないか調べます。
7.庭先
①浄化槽や井戸があった痕跡がないか調べます。
②マスを開けて隣地への越境や隣地からの越境がないか確認します。
8.評価証明書
①増築部分がないか登記簿謄本と比較します。
9.擁壁
①たわみ・クラックがないか調べます。
②ブロック塀が隣地との共有か、所有しているのか調べます。ブロック塀の真ん中に境界票がある場合は共有であることが多いのですが、異なる場合もあるので注意が必要です。
10.越境
①屋根の一部や塀や植栽が越境していないか確認します。
②境界票が全箇所あるか確認します。
11.残置物
①物置や庭石が撤去なのか、現況のままなのか確認します。希に巨大な石や旧基礎が埋まっていて撤去費用が多くかかってしまう場合もあるので注意が必要です。
建物だけではなく、敷地に存する物置やカーポート等の定着物(容易に動かせないもの)は建ぺい率に算入されます。※居住用途ではない部分は床面積の5分の1までは不参入。検査済証がある戸建てでも、検査完了後に駐車スペースにカーポートをつけたり、物置を置いたりすることで建ぺい率違反となってしまう場合があります。建ぺい率に違反していると住宅ローンや増築するために是正措置が必要となる場合があるので注意が必要です。
現行制度では、既存不適格建築物は建物の増築等を行う場合には、構造計算をし直し現在の建築基準に合致させる必要があるが、耐震性を確保することを前提に増築が認められるようになります。これによって空き建物の床面積が増やすことにより建物の利用価値が高まり、空きビルの再利用、地域創生の後押しになります。
空き家に対する取り組みを各不動産会社が強化し始めた。まずは、小田急グループが戸別訪問を実施していくという。
対象エリアは小田急沿線の世田谷地区(「世田谷代田駅」~「喜多見駅」の周辺約1キロメートル)と限定的だが、これらの取り組みが成果を上げれば他の地域にも波及、他の不動産会社にも波及していくのは間違いない。対象戸数は約75,000戸(持ち家世帯数)、実施時期は2015年6月から、総員300名でスタートする予定だ。
新入社員にとっては、全ての業務の事は初めてのことだらけだ。また、業務の流れがわかっていないので次に何をしてよいのかわからない。一番良いのは先輩に色々な話をしてもらうことだが、先輩も自分の業務で忙しいためなかなか新入社員の面倒まで懇切丁寧に見てあげることは難しい。それではどうしたら良いのか。方法の一つとして飲みニケーションが有効かもしれない。先輩からすると新入社員が慕って飲みに誘ってくれるのは嬉しいし、飲みの場だとざっくばらんなことも話せるし、新入社員から色々なことを聞かれても応えてあげられる余裕がある。積極的に先輩を飲みに誘いましょう。その場合に備えて日頃から先輩に聞きたいことをメモにしておくことが重要です。