Page
日本開発構想研究所の調査で斜面に人口集中地区が多い上位5都市が発表されました。傾斜度15%以上で人口密度が1k㎡あたり4,000人かつ隣接地区と併せて5,000人以上の人口集中地区の面積が基準です。
1位:横浜市 4734ha 368万人
2位:長崎市 2301ha 44万人
3位:広島市 2061ha 117万人
4位:神戸市 1997ha 154万人
5位:北九州市 1958ha 97万人
昨年11月に改正された土砂災害防止法は、土砂災害警戒区域して指定に先立つ基礎調査の結果公表を求めています。資産価値の下落を恐れて警戒区域の指定に住民が反発することを想定して、いち早くリスクを周知しようという動きになっています。
不動産業界が「囲い込み」防止へ動き出しました。
東日本レインズは、国土交通省から要請されていたステータス(取引状況)情報の登録を必須とすることを来年1月から開始することを決定しました。これによりステータス状況を売主が確認できることで、不動産会社による囲い込みを予防することが出来ます。ステータス内容は「公開中」「書面による申し込み有り」「売主都合で一時紹介停止中」の3種類です。ステータスが「公開中」にもかかわらず紹介を拒否するには「取引状況の補足」欄に記載することが必須となります。
現在大手不動産仲介会社では、囲い込みとならないよう現場への指導が徹底されていますが、中小の不動産仲介会社ではまだまだ意識が薄い会社も少なくありません。この制度によって売主保護が徹底されることになるでしょう。
アットホームの調査により、自宅の購入時価格の平均は3459万円、売却価格の平均は2536万円で、923万円の差があり、平均居住年数が13年である結果が出ました。※2015年7月9日。
不動産を購入する人は、35年ローンを組むものの、ライフスタイルの変化等により3分の1程度の年数で住み替えする人が多い結果です。
首都圏は不動産の流通性が高いので、結果として不動産が一生に一度のお買い物ではなくなっています。不動産を購入することのできる人は、13年程度でお買い替えするという結果です。
また、所有不動産の資産減少率は1年当たり約70万円程度と、住宅ローンの元本減少額が1年当たり約70万円と非常に似たような数字になっています。
これは、自宅売却の際はローン残債額を賄える価格で売りたいと行動する売主が多いということと、それを支えることのできる流通性が首都圏の不動産市況にはあるということです。
頭金を多く用意しておけば、自宅の売却金額がローン残債額より低く、持出金が必要という事態も防げそうです。
不動産業界での新たな試みが出てきました。ヤフーとソニー不動産が資本・業務提携し、マンションの個人間交渉を促進させるという。
具体的には、マンションの所有者が売りたい価格を提示し、買いたい人と直接やり取りを可能にし、契約や引き渡し・登記などの仲介手続きはソニー不動産が行い、仲介手数料を得るということです。
このことにより売主が不動産仲介会社の査定を受けずに売却金額を決定したり、売主・買主が不動産仲介会社の適切なアドバイスを受けぬまま交渉し、契約時に契約キャンセルとなってしまったり契約後にトラブルになってしまうことが想定される。
売却金額については、国土交通省が現在試験的に導入している不動産総合データベースが実用化されることで、売主・買主ともにある程度の相場価格の把握ができるようになるので、この問題は解消されるかもしれません。
しかしながら、上記のサービスが受け入れられるようになるには、まだまだ問題点がありそうな気がする。
現行制度では、既存不適格建築物は建物の増築等を行う場合には、構造計算をし直し現在の建築基準に合致させる必要があるが、耐震性を確保することを前提に増築が認められるようになります。これによって空き建物の床面積が増やすことにより建物の利用価値が高まり、空きビルの再利用、地域創生の後押しになります。
空き家に対する取り組みを各不動産会社が強化し始めた。まずは、小田急グループが戸別訪問を実施していくという。
対象エリアは小田急沿線の世田谷地区(「世田谷代田駅」~「喜多見駅」の周辺約1キロメートル)と限定的だが、これらの取り組みが成果を上げれば他の地域にも波及、他の不動産会社にも波及していくのは間違いない。対象戸数は約75,000戸(持ち家世帯数)、実施時期は2015年6月から、総員300名でスタートする予定だ。